御煤払い(おすすはらい)は、
堂内の1年分のほこりや煤を払い出す師走の恒例行事です。
全国から集まった門徒や奉仕団の人々は
「煤竹(すすだけ)」と呼ばれる先が少し曲がった竹の棒を両手に持ち、
外陣(げじん)の畳をたたき、
舞い上がったほこりを大団扇であおぎ出します。
1年の厄を祓い落として、
この1年間を無事に過ごせたことに感謝し、
歳神(としがみ)を迎えるための大切な迎春の行事なのです。
煤払い・・・写真つきコラムをご覧ください
→善人男女の埃を叩きだし、我が身に被る
西本願寺
■正式名称:浄土真宗本願寺派本願寺
■開催日時:2016年12月20日 7:00~
■住所 :京都市下京区堀川通花屋町下ル
■拝観料 :境内自由
■お問合せ:TEL.075-371-5181
■URL :http://www.hongwanji.or.jp/
東本願寺
■正式名称:真宗本廟
■開催日時:2016年12月20日 9:00~ (おみがき18日~19日)
■住所 :京都市下京区烏丸通七条上ル
■拝観料 :境内自由
■お問合せ:TEL.075-371-9181
■URL :http://www.honganji.or.jp/index.shtml
メルマガ「京都電脳新聞」 コラム"京に癒されて" もお読みください。
→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←
ご一票を励みに投稿しています。
こちらのランキング投票にポチッとお願い

合掌
京都情報のブログがいっばいです

→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←
ご一票を励みに投稿しています。
こちらのランキング投票にポチッとお願い

合掌
京都情報のブログがいっばいです
