梅苑公開が1月28日(土)に決まりました。
ここ数日冷え込んだ影響もあり、開苑日が定まっておりませんでしたが、1月28日より公開。
境内では、早咲きの「寒紅梅」「照水梅」が可憐な花を咲かせています。。
梅苑の花を楽しむには、今暫くでしょうが・・・・・
梅苑限定のお菓子もあります。
公開されている梅苑の入苑料は700円ですが、
それには 和菓子とお茶のおもてなしが ついてきますよ。
有職菓子御調進所「老松」こちらは天神さんの東門から東へ50m、
京都で最も古い花街である上七軒にある 老舗の京菓子のお店。
有職菓子とは 古来より朝廷に伝わる 儀式・典礼の際に用いられる菓子のことをいい、
天神さん御用達でもあります。
老松さんの茶店でいただくものは、 菅公梅(かんこうばい)
という北野天満宮の神紋が入った麩菓子に
香梅煎(こうばいせん) という北野天満宮の梅苑の梅を用いた香煎茶です。
白湯を注げば、ハイできあがり
梅苑の茶店でしかいただけないお菓子もあります。
七軒だんごといい、黒蜜たっぷり。
もちろんいただきましょう。
こちらは、 梅苑・もみじ苑の開苑期間中の 茶店においてのみの販売です。
梅苑:有料 [茶菓子付] 大人 700円 (中学生以上)小人350円
早咲きの梅は例年12月中旬頃からつぼみがふくらみ始め正月明けに冬至梅・照水梅・寒紅梅等が寒さの中、春を告げるかのように咲き始め境内一円馥郁な香りで包まれる。 梅苑は例年2月初旬に公開。 2月下旬から3月中旬までが最も美しい時期となる。
- 梅苑には和魂梅(わこんばい)・黒梅(こくばい)・座論梅(ざろんばい)・緋の司(ひのつかさ)等の 珍種も多く3月下句まで公開の予定
- 国指定史蹟御土居(おどい)も同時公開
- 宝物殿 特別展 ( 宝刀展Ⅳと鬼神像1月21日(土)より公開)・・・詳しくはこちら 【宝物殿のご案内】
北野天満宮
京都市上京区馬喰町
075-461-0005
http://www.kitanotenmangu.or.jp/
→→→→→無料定期購読受付中←←←←←
ご一票を励みに投稿しています。
こちらのランキング投票にポチッとお願い

合掌
京都情報のブログがいっばいです
